広告

人気商品一覧

話題の広告

新着まとめ一覧

> 最新お題500件

#古楽の楽しみ のまとめ

5月29日
1:#古楽の楽しみ2015/05/21(木) 06:51:24
う゛ぃっとーりあー!カリッシミのオラトリオでは定番の喜びの歌。しかも「イエフタ」のように、ぬか喜びではなく、ハッピーエンド。皆さんもよい一日を!
2:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:39:42
アレッサンドロ・スカルラッティ「ソナタ イ長調」良かった、ちゃんとトラヴェルソだったよ。この曲も大好きなので救われた。
3:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:46:15
フランス人の弾くバッハは、ピアノにしろチェンバロにしろ縦横かっちりじゃない雰囲気が好きです。人によって好みの差がでそうだけど。
4:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:46:17
なぜピアノ? ヽ(`⌒´メ)ノ チェンバロ聴きたい。あの時代の人達がスーツ着てネクタイで、レディたちがリクルートスーツで現れた気分(泣)
5:#古楽の楽しみ2015/05/25(月) 06:04:06
エスペリオンXXを「えすぺりおんにじゅう」と読んでいいことを初めて知りました。読み方がわからなくて「ばつばつ」とか「キスキス」とか適当に読んでた・・・
6:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:13:05
ヴィゼ「組曲 ト長調」私がテオルボの音を初めてじっくり聴いたのはこの曲でした。一番低いところの音が深くて好き。
7:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:15:06
目覚めにテオルボの音が優しい。はじめよう、朝古楽習慣。
8:#古楽の楽しみ2015/05/27(水) 06:34:39
スゥェーリンク…。改革派のオランダでカトリックの信仰のまま教会でオルガンを弾き続けた。宗教改革直後の社会の寛容さ。…カトリックの時代はミサ中にオルガン演奏が禁止されていたので、ミサ前後のBGM的に弾いていたとか…。「我が青春はすぎにけり」だけじゃ…
9:#古楽の楽しみ2015/05/21(木) 06:36:03
ダンボ耳ポイント、その3。モンテヴェ先生など、先輩諸氏が“発明”したレチタティーヴォ、実はこのカリッシミが大改造をほどこして後世に至る。耳を澄ませれば、バッハのマタイなんかも聴こえてくるよ。
10:#古楽の楽しみ2015/05/21(木) 06:41:52
フレスコバルディから、カリッシミへ。
11:#古楽の楽しみ2015/05/21(木) 06:42:07
もちろんほかの人にも言えるんだけど、カリッシミのオラトリオは特に、対訳読みながら聴けるのがホントは理想。言葉と音楽による往復ビンタを体感できるからね。
12:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:35:59
ソナタと名乗っているけど、実際は笛ぇ~、の協奏曲だよ。この曲は横のほう。「ソナタ イ長調」アレッサンドロ・スカルラッティ: ξ§*´ム`*ξ§
13:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:47:14
バッハ「チェンバロ協奏曲 イ短調BWV1065」もうね、別物として聴く。これは朝の飲食店のBGMなんだ、うん。
14:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:47:43
いくら爽やかタッチのタロー兄さんも言えどもピアノ4台だと若干カオスだなあ…
15:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:48:44
LFJの時も思ったのですが、オリジナル楽器の演奏が普通になっているいまは、チェンバロ曲のピアノ演奏がかえって新鮮に感じられるのですね〜
16:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:11:58
このたっぷりとした間(ま)。実際に弾いてる時間よりも、音符の間で響いている時間のほうが、長いんじゃないの。せっかちすぎる現代では、こんな時間の使い方・感じ方が、最高の贅沢に違いない。
17:#古楽の楽しみ2015/05/26(火) 20:51:37
明日朝はヘンデル「フルート・ソナタロ短調作品1第9」「マニフィカト」スウェーリンク「詩編第36編」リュリ「歌劇“カドモスとヘルミオネ”組曲」そのほか
18:#古楽の楽しみ2015/05/27(水) 06:51:19
リュリはヘンデル同様、エトランジェだったんじゃないかな。
19:#古楽の楽しみ2015/05/28(木) 06:54:02
こうやって朝の1時間だけでも、月曜日から金曜日までだけでも、好きでつながってる人たち皆で古い音楽を聴けるというのはありがたい。その前は「バロックの森」だった。その前は「朝のバロック」だった。リスナーのニーズに応えて時代に適応して古楽の専門番…
20:#古楽の楽しみ2015/05/28(木) 19:46:22
そういえば、和楽器一辺倒の父がなんと に適応した。バトルにならなくなった。そして今朝は1610年製のリュートの話を聞き、「その頃はまだ三味線がないんだ」とぼそっと。ちゃんとおとなしく聴いてくれるようになったので良かった。
21:#古楽の楽しみ2015/05/25(月) 06:38:27
フランス風の序曲!だからテレマン様の音楽でもフランス風の香り。こうして聴くと、この時代の作曲家がそれぞれのお国柄(音楽のね)を理解していた、ということもできるわけで。あらためて感動。
22:#古楽の楽しみ2015/05/27(水) 06:40:48
「歌劇"カドモスとヘルミオネ"組曲」↑サイト表示も、せんせの口上もこうだが、フラバロ好きには耐えられない 笑。ので、↓「歌劇"カドミュスとエルミオーネ"組曲」リュリ:
23:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:21:40
おはようございます。テオルボとは何ぞや?…と検索したら、リュート系の楽器なのですね。本当にこう、リラックス出来る音です (*´ω`)ノ♪ 皆様もどうか良い1日になりますよう。
24:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:31:50
タルティーニも夢の中でまで仕事してたのね…
25:#古楽の楽しみ2015/05/22(金) 06:37:05
ξ(´ム`*ξ§ウフフッティ
26:#古楽の楽しみ2015/05/26(火) 06:48:32
テレマン!テレマン!文化の咲き乱れるバロックのハンブルク。人びとは早朝のアルトナに小舟を浮かべ、ブロッケスの詩を読み、自然の美しさを詠う…妄想してしまいます…
27:#古楽の楽しみ2015/05/28(木) 07:14:36
職場到着。鍵持ち待ち。その間に、なぜ今朝ボッケリーニ テロがあったのか、なんとなく判明。命日だったとは。毎朝謎解き選曲(笑)
28:#古楽の楽しみ2015/05/28(木) 07:47:34
正直、 という古楽クラスタさんたちにとっての「場」があるのは羨ましい。ハイドン好きにはNHKのクラシック番組はほとんど期待できないからなあ。
29:#古楽の楽しみ2015/05/25(月) 05:21:23
今週は大塚直哉さんの解説で、北ドイツ・ハンブルクに因んだ音楽などの特集です。下積み時代のビートルズも出たりして?! 笑。
30:#古楽の楽しみ2015/05/28(木) 06:30:50
いま流れている #リュート の音色を聴き入っていると、現代の楽器が落としてしまった大事なニュアンスがここにあるように思えてならない。モダン楽器は鳴り過ぎるのだ。

#古楽の楽しみ のまとめ

5月29日
公式アカウント タグ速 公式
アカウント

殿堂入り☆人気まとめ

新着まとめ一覧

> 最新お題500件

タグ速 公式ツイッター

フォローして、最新のハッシュタグ情報をチェック!

殿堂入り☆人気まとめ

新着まとめ一覧

人気ゲーム一覧

タグ速について

Twitterの人気トレンドから、おもしろ系の日本語ハッシュタグだけを「まとめサイト」形式で紹介。
お題、大喜利、あるあるネタなど、ツイッターで話題のツイートを一気にチェックできます。
すべてのまとめ記事はアーガイル社の独自開発した「おもしろ抽出アルゴリズム™」を使って全自動生成しています。

メディア掲載履歴

2011年12月
  ・日刊ツイナビニュース
  ・Impress INTERNET Watch
2012年1月
  ・テレビ朝日ニュースEX
2012年2月
  ・日本経済新聞・夕刊コラム

※タグ速のメディア紹介について事前許可は不要ですが、各個人のツイート取り扱いの際はTwitter規約を遵守して下さい。

現在開発中

フォローとRTに特化した フォロ速(フォロー 速 RT)をβテスト中。
Twitterニュースまとめ速報(タグ速ニュース)近日公開予定。
各ジャンル特化型のまとめ、ランキング型まとめなどなど、Twitter上のすべての日本語ハッシュタグをジャンル別にまとめるのが目標です!

タグ速サイト内検索