広告

人気商品一覧

話題の広告

新着まとめ一覧

> 最新お題500件

#古楽の楽しみ のまとめ

8月19日
1:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 19:44:55
明日放送予定の「私は死ぬことなく息絶える」って曲が早くも気になっている(笑)
2:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:52:11
宗教曲なのに、こんなにきらきらした音の粒でいっぱいにしていいの? という感じですね。
3:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:53:27
おお、ちゃんと呼び交わす、ヴェネツィア風アーメン。
4:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:56:51
関根敏子先生はルイ王朝もの一筋という律儀さで、ある意味、たいへん男らしいですね 微笑。
5:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 08:23:25
が終わった後 カーラジオでハイドンの驚愕やってた。ブリュッヘンだから控えめなビックリ。ほかにピノック、ミンコフスキ、ホグウッド など古楽系が多め^^
6:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:42:40
ロヴェッタ「モテット“主は言われた”」いい曲だったな
7:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:46:48
縦ロール時代到来前の作曲家の髪型が気になる...
8:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:40:47
宗教曲がおどろおどろしくなったのはロマン派以降で、この頃の宗教曲は素朴で透明で、そしておフランスお決まりのギャラント♪
9:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 07:00:15
関根先生の回は、私にはいつも知らない曲の連続で「こういう曲もありますよ。それではお聴き下さい」って感じでわくわくさせられます。
10:#古楽の楽しみ2015/08/19(水) 06:25:09
中々素敵なパッサカリアでつなー(´・д・`)ww
11:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:41:17
「モテット“エルサレムよ、主をほめたたえよ”」ジョヴァンニ・ロヴェッタ
12:#古楽の楽しみ2015/08/19(水) 06:08:35
ルイージ・ロッシという作曲家の名前を聞いて思い出したが、イタリアではマリオ・ロッシという名前が日本でいう山田太郎らしい。
13:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:57:51
ルイ14世の生まれ年の1638年、日本だと島原の乱の時期になるんか。
14:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 07:19:37
@tsuratama CDなど録音する方々は、演奏がたいへんなことこのうえない楽器、ということを忘れさせるくらいの超絶手練が多いのですよね...ルネサンスのコルネット。
15:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 08:30:32
今週も録音で通勤古楽。ゆったり優雅な曲が続き、このまま仕事に突入できるのか若干不安。やたらハイテンションな先週も勤務先到着時に真顔に戻すのが大変でしたが…
16:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:49:02
朗読のところはモロにおフランスでしたね。当然か(笑)
17:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:15:14
「オーボエのためのシャリヴァリ/ガヴォット/ガスコン人/ド・リアンクール氏のアントレ/祝宴の従僕たち/カエルの妖精たち」作曲者不詳
18:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:22:12
舞曲風のものでもフランスはいつも土着的でない。ブラジル音楽のサンバとボサノバの違いみたいな。私は圧倒的に後者が好きなんだけどフランスの古楽も同じ匂いがする。地に足がついてないと言われがちなテイストなんだけど和音進行が好きだから。
19:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:23:42
ヴェルサイユの宮廷楽団でも、村の楽隊の様に素朴な曲。
20:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:44:59
リシュリューは1642年没。ルイ13世没→14世即位の1年前。14世4歳?・・・いかん、 じゃなく、歴史の楽しみになってしまうσ(^_^;)
21:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:00:08
ハジマタ(´・д・`)
22:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 05:55:05
今朝もゴー!ゴー!ゴー!(´・д・`)
23:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:48:12
オルガン通奏低音気持ちよさそう。やりたい(←やはりそれか)
24:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:48:18
17世紀前半ぐらいなのかな?荘厳さより牧歌的な美しさのある宗教音楽。
25:#古楽の楽しみ2015/08/17(月) 06:50:17
そーか。フォルメーはフランスにいて二重合唱の音楽を書いていて(これが後代のデュモンによるグラン・モテにつながりそい…とはヴェルサイユ・バロック音楽センターのトマ・ルコントの説だけど、時代すこし離れてるよね)、そのルーツがヴェネツィア楽派→そこで…
26:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:41:53
@makototg アントレ(音楽)の用語解説 - (1)組曲などの多楽章曲やバレエ の冒頭におかれた曲。行進曲風のものは,とくにイントラーダintradaと呼ばれ,バレエ などの場合の登場曲は,とくにアントレentréeという(´・д…
27:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:41:28
空虚5度って初めて聞きました。教えてもらってよかった。中世の音楽理論では整数比になる4度と5度が協和音程扱い、3度は不協和音の認識でした。でも「3度ってこれなんか良くね?」と使い始めたイギリス。
28:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 06:42:11
@makototg 前奏曲の意味もあるぽ>アントレ(´・д・`)♪
29:#古楽の楽しみ2015/08/19(水) 06:33:38
この頃は王政が安定していた、ということか。フランス革命前後の状況を鑑みると、このタイトルに歴史の流れを感じずにはいられない。
30:#古楽の楽しみ2015/08/18(火) 21:11:32
今年の秋に でもお馴染みの関根先生とフレンチバロックと料理会を開催する予定です。リュリが食べたルイ14世が食べた料理を再現することになるかもしれません。料理は全て、わたしが作ります。フランス語の原典当たります。期待して実りの秋をお…

#古楽の楽しみ のまとめ

8月19日
公式アカウント タグ速 公式
アカウント

殿堂入り☆人気まとめ

新着まとめ一覧

> 最新お題500件

タグ速 公式ツイッター

フォローして、最新のハッシュタグ情報をチェック!

殿堂入り☆人気まとめ

新着まとめ一覧

人気ゲーム一覧

タグ速について

Twitterの人気トレンドから、おもしろ系の日本語ハッシュタグだけを「まとめサイト」形式で紹介。
お題、大喜利、あるあるネタなど、ツイッターで話題のツイートを一気にチェックできます。
すべてのまとめ記事はアーガイル社の独自開発した「おもしろ抽出アルゴリズム™」を使って全自動生成しています。

メディア掲載履歴

2011年12月
  ・日刊ツイナビニュース
  ・Impress INTERNET Watch
2012年1月
  ・テレビ朝日ニュースEX
2012年2月
  ・日本経済新聞・夕刊コラム

※タグ速のメディア紹介について事前許可は不要ですが、各個人のツイート取り扱いの際はTwitter規約を遵守して下さい。

現在開発中

フォローとRTに特化した フォロ速(フォロー 速 RT)をβテスト中。
Twitterニュースまとめ速報(タグ速ニュース)近日公開予定。
各ジャンル特化型のまとめ、ランキング型まとめなどなど、Twitter上のすべての日本語ハッシュタグをジャンル別にまとめるのが目標です!

タグ速サイト内検索