日本語ハッシュタグ まとめサイト【タグ速】βч
> 最新お題100件
> タグ速 トップへ
このハッシュタグでツイート

1:#古楽の楽しみ2015/09/12(土) 06:49:30 ID:sombre_lundi
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
昨日の 録音を今聴いていますが、自分のリクエストが採用されていてびっくり。頭の悪いメッセージが全国に晒されたわけで…。

2:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 06:59:21 ID:Grace1998K
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
紙屋のダンナか…面白いキャラを発見!相変わらず、今日の皆様の解説かつ感想も、自由奔放で面白うござりました! !

3:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 07:00:24 ID:yumijobim1207
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
さて、来週はフランス?楽しみっ!この週末に録音体制を立て直す!

4:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 07:01:43 ID:tsuratama
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
ξ§o´3`.o§.。oO(来週は、まとめに載せられる"音源"が少ないからの、ちゃんと番組を聴くのじゃぞ…)

5:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 05:55:06 ID:tu_fui_ego_eris
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
定期:やぁーおまえらーゴー!ゴー!ゴー!(´・д・`)

6:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:03:37 ID:tsuratama
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
「“村の結婚式”から 抜粋」リュリ「Les Nopces de Village」"Jean-Baptiste Lully"/Marie-Ange Petit//London Oboe Band/ /Paul Goodwin/ #古…

7:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:05:21 ID:sw_3288thStreet
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
先生の穏やかな喋りに妖怪ニドネーが現れたが曲が吹き飛ばした、かと思ったら心地よいオーボエの調べにのってまた現れる。

8:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:40:36 ID:mk_continuo
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
当時の作曲家は恐らく現代のポップスミュージシャンと同じノリで曲を作っていた。大きな違いは「現代ポップスミュージシャンと私たちは現代社会で時空や価値観を共有しているけれども、17世紀の音楽家と現代の私たちとは時空や価値観の違いが大きいこと」…かな…

9:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:38:04 ID:dumtransisset
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
ミゼレーレ Miserere mei Deus だから歌詞は旧約聖書の詩篇50(現代は51)篇、アレグリのミゼレーレと同じ歌詞。ジョスカンのミゼレーレも。

10:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:46:07 ID:kei0064
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
俺がクラッシックを好きなのは、RPGゲームのBGMの影響だと思われます

11:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 20:18:43 ID:mk_continuo
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
アルノンクールの「古楽とは何か」…表紙には、指揮をしているアルノンクールの写真。ピラニアのようなぎょろ目・振り乱したやや薄い髪の毛、そしてピラニアのように大きく開けた口…この程度しか印象に残ってません(だめだこりゃ)

12:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 11:18:02 ID:t_shirasawa
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
(このところ『古楽の楽しみ』界隈でムファットが存在感増してて、なんだかうれしい。国際人。同い年のコレッリとともに合奏協奏曲の誕生に寄与した人。ドイツ語圏にフランス流を伝えた人。『調和(和声)の捧げ物』第5曲、長いけどほんと名曲だなあって思うの…

13:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 07:05:50 ID:lily_musica
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
2つのオーボエ。軽やか。ソロよりこういうかけ合い、寄り添い、絡みが好き。2つのバイオリン…とかね。絡み合いながら螺旋を描いて空へ向かっていく感じ。気分上昇。

14:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 07:06:30 ID:dumtransisset
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴルは当然「ルーヴル宮音楽隊」だろ。もとのアルヒーフ盤ではそうなってたのに、いつの間に変わった?

15:#古楽の楽しみ2015/09/12(土) 09:43:59 ID:hengaplai
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
は王の没後300年に当たる9月1日より2週前の8月17日から4日間『フランス国王ルイ14世と音楽の関わり』をテーマに取り上げて、9月1日の2週間後の14日にまた同じテーマで4日間今度はリュリを取り上げる「1か月間お祭り作戦」だったの…

16:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:19:10 ID:sakemubi
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
優美な舞曲、これでは確かに踊れない人は出世でき無さそうだなw

17:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:22:44 ID:hengaplai
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
ストーリーはどうであれハッピーエンドであればそれでいいのだ。そうなのだ。

18:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:23:32 ID:Hammerklavier14
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
このフレーズの終わりにつく装飾音によって宮殿のふわふわ感が出るような気がする…恋してるから?

19:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:33:18 ID:Hammerklavier14
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
オルレアン公の妻の葬儀にも用いられているのか…

20:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 07:44:20 ID:tuscanblue2015
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
はっ!、見ようと思ったけど、よく読んだらラジオだった……ラジオ持ってなかった……

21:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:19:27 ID:sakemubi
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
ドンドコヽ(=´▽`=)ノ

22:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:38:15 ID:tsuratama
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
レクイエムじゃないけど、これぞリュリのレクイエム。

23:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:16:00 ID:sw_3288thStreet
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
太陽王の12人の大オーボエ隊、という言葉を見て感じるときめきと謎の威圧感

24:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:16:08 ID:kinazou_2050
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
魔法?!魔法の島の快楽‥‥とは!(*・∀・)⊃━☆゚.*・。

25:#古楽の楽しみ2015/09/15(火) 06:17:24 ID:princeofscot
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
日本だと赤坂迎賓館でライヴをするって感じかな?

26:#古楽の楽しみ2015/09/13(日) 20:52:43 ID:sw_3288thStreet
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
緊張を解消できるバロック音楽ってなんだろう?いっそ医学と音楽を融合させて症状別の音楽処方の研究とかやってみたい。どちらの知識も少ないですが…と思いながら録音した を聴いて答えを探している。

27:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:36:30 ID:Hammerklavier14
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
フレンチって、ふえだけじゃなくて合唱も弦とユニゾンになるのね。

28:#古楽の楽しみ2015/09/14(月) 06:37:01 ID:kinazou_2050
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
葬儀に使われた曲かぁ‥。でも綺麗な合唱ですなー。まず「ミゼレレ」ってなんぞ?ってなってるので後で調べてみなきゃ( 'ω' ;)

29:#古楽の楽しみ2015/09/11(金) 22:55:03 ID:tu_fui_ego_eris
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`)

30:#古楽の楽しみ2015/09/13(日) 16:49:38 ID:hengaplai
リツイートする お気に入りにする リツイートする フォローする
明日から4日間 は9月1日に没後300年を迎えた『フランス国王ルイ14世と音楽の関わり』の後半戦(?)リュリの他にコルディエ、モリエール、カンベール、フィリドールなど多くの方々が関わっていますが最初の曲は敬意を表して(タブン)イタ…

このハッシュタグでツイート

> 最新お題100件
> タグ速 トップへ

タグ速って?

お題、大喜利、あるあるネタなど、ツイッターのおもしろ系日本語ハッシュタグまとめサイト。話題のツイートを一気にチェック!

> 最新お題100件
> タグ速 トップへ